在学生からのメッセージInterview
「管理栄養士は生活に密着した仕事。
だから学ぶほどに面白いんです。」

栄養学科2年
田村 知菜さん
石狩南高校出身
札幌保健医療大学を選んだ理由。
1期生ということが大きかったです。自分たちで大学を作っていくことができ、その分、プレッシャーもあるので自分の成長につながると思いました。栄養の知識や身体の知識など、授業の内容は日常で役立つことが多く、管理栄養士の仕事は生活に密着しているんだなと感じています。ほかにも管理栄養士と社会のつながりが実感できる、企業とのコラボ授業や見学実習があり、学びが充実しています。大学農園があるのも魅力のひとつです。
自身の成長、将来の夢。
大学に入学してから、健康に関することに興味を持つようになりました。栄養バランスを考えた食事が増えましたし、食品パッケージに記載されている栄養成分表示にもつい目がいきますね。これまでは、食品を開発するメーカーの仕事に興味がありましたが、授業を通して栄養と健康の密接なつながりを学ぶにつれて、患者さんや人と直接関わってサポートできるような仕事への興味もわいています。視野を広く持って、誰からも信頼される管理栄養士になりたいです。
「栄養への関心が高まれば、健康は身近になる。
そんな未来に貢献したい。」

栄養学科2年
東 恒輝さん
札幌北陵高校出身
管理栄養士を目指したきっかけ。
父が栄養士で、その働く姿を見てカッコいいなと感じていました。父の後輩の方々とも話す機会があり栄養士って面白いな、やってみたいなと中学生の頃から考えていました。料理はお菓子作りからスタートして包丁を本格的に持ったのが高校生。高校時代に父と一緒にお正月のローストビーフを作った思い出があります。実は父を教えていたのが、この大学の荒川先生で、学ぶなら絶対に荒川先生に!と強い希望があり、この大学に進学しました。
大学での毎日、これから先の未来。
日々大学で学ぶことは、刺激だらけ、新しいことだらけ。普段口にしているものが、どんな栄養に変わるのか科学的な側面で知れるのが本当に面白いです。将来は病気のケアだったり、スポーツ関連だったり、栄養で体を守る、体を強くするという方面に知識を活かしていきたいですね。そして子どもにも、お年寄りにも「誰にでも分かりやすい栄養」を広めていくことに貢献したい。栄養への関心は、そのまま健康への関心につながるものですから。