教授 荒川 義人
荒川 義人(あらかわ よしひと)
所属・職位
保健医療学部栄養学科・教授
最終学歴
北海道大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士課程 修了
学位
農学博士
連絡先
主な担当科目
- 食品科学Ⅰ
- 食品科学Ⅱ
- 食品科学実験Ⅰ
- 食品科学実験Ⅱ
- 卒業研究など
主な研究業績
1)著書
- 共著「食べ物と健康Ⅰ第2版 食品の分類と成分」荒川義人編著、舩津保浩他5名(三共出版 p.1-p.183 2019)
- 共著「食べ物と健康Ⅱ第2版 食品の機能」中河原俊治編著、荒川義人他6名(三共出版 p.15-p.19 2019)
2)論文
- 「Effectiveness of Dietary Education Using the Ishukari FoodGuide Spinning Top:A Study of Second-Year Junior High School Students」 School Students」Sato K., Hasegawa M.,Kurokawa A.and Arakawa Y. (Health Science, Vol.32, No.4, p.215-228, 2016)
- 「鰹だしのジペプチジルペプチダーゼⅣ活性阻害性血糖上昇抑制作用」関英治、小塚美由紀、米田(和田)実央、村尾咲音、山根 拓也、荒川義人 他2名(日本補完代替医療学会誌 第15巻 第1号、p.21-28、2018)
- Relationships among Preschoolers’ Home Garden Experiences, Preference for Vegetables, and Interests/Concerns Regarding Food : Focus on Experience of Eating Tomatoes Grown in their Home Garden, Haruyo Kida, Yoshihito Arakawa and Noriko Takahashi,日本食育学会誌第12巻第3号,211-217,2018
- Purification and Biochemical Characteruzation of Cystein Proteasefrom Baby Kiwi(Actinidia arguta), Sayaka Miyazaki-Katamura,Mio Yoneta-Wada,Miyuki Kozuka,Tomohisa Sakaue,Takuya Yamane,Junko Suzuki,,Yoshihito Arakawa and Iwao Ohkubo,The Open Biochemistry Journal, 2019, 13, 54-63
3)その他
- 食べることは生きること-北海道の食と健康を考える-:北海道医誌,94(1),5-11,2019
- 北海道農業の未来を拓く!-鍵は、道産農産物の魅力づくりと食育の推進-: 農村生活研究(大会特集号),1-9頁、2019年
- マタタビ果汁から精製されたsubtillsin-like proteaseの生化学的諸性質の解析、大久保岩男、米田実央、宮崎早花、小塚美由記、荒川義人、第66回日本栄養改善学会学術総会、2019年9月
主な所属学会
- 日本食品科学工学会会員
- 日本栄養・食糧学会会員
- 日本栄養改善学会会員
メッセージ
近年、食品は栄養、おいしさに加えて、生理的機能の面から評価されるようになりました。
多様な種類の食品、食品にまつわる情報が氾濫する今、どのような食品を選び、どう食べるか、エビデンスに基づく判断力が現代人には必要とされています。
多様な種類の食品、食品にまつわる情報が氾濫する今、どのような食品を選び、どう食べるか、エビデンスに基づく判断力が現代人には必要とされています。