札幌保健医療大学

お問い合わせ
資料請求

大学の特色

本学の特色

札幌保健医療大学は、教育理念「人間力教育を根幹とした医療人育成」のもと、豊かな人間性と専門性を育てる教育を重視しています。
本学の理念に示した「医療人」とは、保健医療に従事する専門職業人をさしてます。つまり、「医療人」は、健康の保持・増進、病気の予防、病気からの回復、再発防止に向けた生活の再構築を目的に特定の専門分野から支援する人をいいます。

医療人、いわゆる保健医療職者は、人々の生命を守り、健康と生活を支えることで、誰もが共通にもつ「健康で幸せな生活を送りたい」という願いに応える仕事です。
保健医療職の社会的責任は重く、また人々の期待は大きいといえます。これに応えるための4年間の学修内容は膨大であり、その修得に向けて真摯に取り組む姿勢が求められます。また、保健医療職による人々への支援は個別的であり、複雑・多岐にわたることから、本学では一つ一つの学修体験や課題を通して、自ら問いを発し、思索し、自らの答え・判断を導き出す力を身に付けることを大切にした教育を行っています。
札幌保健医療大学は、大学の役割である「教育」「研究」「地域貢献・社会連携」が互いに作用し合い、それぞれの役割が環状的につながり、発展することをめざしています。
本学は、看護学科と栄養学科の共通である「健康」「生活」「食と栄養」の視点からの共同研究を推進することで北海道の保健医療福祉に貢献しています。
教育においては、「研究」の成果や「地域貢献・社会連携」活動と授業や課外活動が有機的に関わり合うことで、学生の主体性や感性、コミュニケーション力と協調性、課題解決力、創造力等を引き出し、学生一人ひとりが個性豊かに成長することを重視しています。
特に、学生が教職員とともにさまざまな学修を体験し、地域貢献・社会連携の活動に積極的に関わり、活気ある大学生活を送るための支援を大切にし、教育を行っています。

このような本学の特色を、もう少し具体的に紹介します。
characteristic_01.png
1.看護学科・栄養学科の合同科目による保健医療チームの仲間づくりと連携力の育成
看護学科と栄養学科の合同科目を配置し、互いに交流し学び合うことを大切にしています。将来の保健医療チームの仲間として、看護学科と栄養学科の共通した学修内容である「健康」「生活」「食と栄養」の視点から、同じクラスで学び、同じグループで課題に取り組む合同での学修環境を整えています。
合同授業のほか、学生主体の大学行事を両学科で協力して活動することで、保健医療チームの一員としての仲間意識の醸成、異職種への理解と自らの職種への誇りと自律性、コミュニケーション力、連携・協働力等を育てています。
2.専門的実践力を強化する臨地実習教育の重視
看護師・保健師、管理栄養士は、大学4年間でそれぞれの専門職教育を受け、国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けた専門職業人です。そのための学修として、卒業後に実際に活躍する現場での学修<臨地実習>を重視した教育を行っています。主として、看護師養成では病院や保健施設等、保健師では保健所や企業等、管理栄養士は病院や学校、福祉施設、保健センター等で実習します。
本学では、学生が臨地実習での専門分野の学修や社会体験を通して、職業人として社会で活躍するための人間性を育みながら専門的実践力を修得できるよう、学生一人ひとりの個性と成長を大切にした学修支援・指導体制を整えています。
3.Face to Faceのきめ細やかな学生支援体制の充実
本学は、看護学科と栄養学科の学生総数800名弱の小規模大学の特徴を活かし、1学科1学年につき3~4名の学担教員を配置し、大学生活全般(生活、学修、健康、経済等)にわたってFace to Faceを基本にしたきめ細やかな体制を整え、学生支援を行っています。教員研究室は学生の学修環境と隣接しており、お互いにいつでも誰にでも声を掛け合え、教員と学生の交流と支援できる環境になっています。
職種別に1年次から、国家試験の準備や就職支援のための4年間プログラムをつくり、Face to Faceによる全学体制で支援しています。
4.地元の歴史・文化、自然・産業と道民の暮らしを知る教育の重視
本学の教育理念のもとに、「地域に根ざす医療人」としての学びを深める一貫として、北海道独自の風土・文化・歴史、自然と産業に関する学修内容(北海道の自然と生態、開拓の歴史、独自の食文化、アイヌ文化等)を盛り込んだ合同科目を受講することができます。本学で学んだ看護師・保健師、管理栄養士が活躍する地域とそこで生業を立て暮らす人々の特性や健康生活の課題について学び、地域を支える専門職業人を育成しています。
栄養学科では、大学農場「WILL FARM」において、教職員と栄養学科学生が共同して北海道の伝統的な農産物の生産作業に取り組んでいます。北海道の食物、食環境、食生活の特性を、生産から加工・料理の過程を通して理解する学修として、収穫物は食品成分分析実験や郷土料理の調理実習で活用しているほか、課外活動では大学祭での農産物販売、加工製品への試作等を行い、幅広い学修を楽しみ、将来の夢を広げています。
5.プロスポーツチームとの協定によるスポーツ栄養管理に強い医療人育成の取組
2017年に、レバンガ北海道(北海道プロバスケットクラブ)と栄養サポートパート-ナー協定を結び、栄養学科教員と学生が共同でプロスポーツ選手の栄養管理、食生活指導を行っています。また、将来、プロバスケット選手をめざすアンダー15チーム(中学生対象)の子どもたちの身体づくりと体力向上のための食の改善や生活習慣指導も行っており、科目「スポーツ栄養学」の履修のほかに課外活動でも充実しています。
この活動には看護学科教員も参画し、スポーツ選手の生活全般の健康管理に向けた生活改善や成長発達を促すためのサポート等保健看護面からプロスポーツ選手や子どもたちを支援しています。また、アンダー15チームの練習場として、土・日曜日には本学体育館を貸出し、子どもたちの練習環境の確保にも協力しています。
このような本学の取組は、管理栄養士によるスポーツ選手への栄養指導力の向上とスポーツ栄養学の発展への貢献、さらに将来的にスポーツ保健看護学に挑戦することをめざしていることにあります。
6.地域貢献・社会連携に関する豊富なプログラムによる社会体験の充実
本学の教育理念「人間力教育を根幹とした医療人育成」を実現するために、カリキュラムによる学修だけでなく、課外活動として看護学科・栄養学科教職員の共同活動である「公開講座」「産学官の連携事業」「東区5者連携事業」「地産地活の連携事業」「中沼地区貢献」に両学科の学生が個々に、あるいはサークルごとに興味関心のある活動に参加し、保健と栄養に関するさまざまな社会体験プログラムを企画・実施しています。これらの体験を機に、学生の既習の専門知識・技術力の活用、地域への理解、地域住民とのコミュニケーション力や企画・創造力の向上など、学生一人ひとりの人間力や個性を発揮できる教育を行っています。