准教授 欠ノ下 郁子
欠ノ下 郁子(かけのした いくこ)
所属・職位
保健医療学部看護学科・准教授
最終学歴
聖心女子大学大学院文学研究科人間科学専攻「教育研究」領域博士後期課程 修了
学位
博士(人間科学)〔聖心女子大学〕
免許・資格
- 看護師免許
- 養護教諭一種免許
主な担当科目
- 精神看護活動論I・Ⅱ
- 精神看護実習
- 看護課題研究
主な研究業績
1)著書
- 共著「新・みんなの保健 教師用指導書 朱書き編」欠ノ下郁子、他10名「心の発達」「心とからだのつながり」(学研、2024)
- 共著「新・みんなの保健 教師用指導書 研究編」欠ノ下郁子、他10名「心の発達」「心とからだのつながり」(学研、2024)
- 共著「新・中学校保健体育の研究 朱書き編」欠ノ下郁子、他26名、「心の発達(1)」「心の発達(2)」(学研、2025)
- 共著「新・中学校保健体育の研究 研究編」欠ノ下郁子、他26名、「心の発達(1)」「心の発達(2)」(学研、2025)
2)論文
- 「精神疾患・精神的課題のある児童生徒への養護教諭の支援経験と影響要因」欠ノ下郁子、植田誠治(日本養護教諭教育学会誌25(2)、p49-64、2022)
- 「精神科医療機関への早期受診に関する学校と医療の連携―高等学校に勤務する養護教諭が必要とする支援-」欠ノ下郁子、植田誠治(思春期学39(2)、p228-236、2021)
- 「プレパレーションを実態するために必要なアセスメント能力について-病院に勤務している看護師へのインタビュー調査から-」甲斐寿美子、欠ノ下郁子、光樂香織(日本看護福祉学会誌26(2)、p209-218、2021)
- 「精神疾患の早期介入に関する養護教諭の認識」欠ノ下郁子、植田誠治(日本精神予防精神保健学会誌「予防精神医学」4(1)、p72ー85、2020)
3)その他
- 「つながろう!子どもたちの未来のために:教育保健研究の新展開」中島綾子、土屋匠宇三、早川摩耶、野井真吾、欠ノ下郁子(日本教育保健学会学会誌32、p48‐55、2025)
- 「子どもがもつ「生きづらさ」に関する文献レビュー」欠ノ下郁子, 田代誠, 三橋礼子, 田岡優美子, 柴田真紀, 濵邉富美子(神奈川工科大学研究報告A人文社会科学編 (47)、p39-44、2023)
- 文部科学省科学研究費助成事業
・「養護教諭のための統合失調症を発症した生徒のアセスメントツールの開発」(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(若手)、2004)
・「保育所に勤務する看護師・保育士のための発達障害対応支援プログラムの開発」(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)、2004)
・「精神障害者の就労継続における同僚との関わりのプロセス」(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)、2004)
主な所属学会
- 日本精神保健・予防学会
- 日本学校保健学会
- 日本教育保健学会
- 日本精神保健看護学会
- 日本思春期学会
メッセージ
現在、すべての発達段階において心の健康課題は多様で深刻化を増しています。心の健康課題や精神疾患をもつ人々が望む生活を過ごすことができるように、看護師・養護教諭としてどのような支援ができるのか一緒に学んでいきましょう。
- 教授 安念 保昌
- 教授 家子 正裕
- 教授 板垣 康治
- 教授 大日向 輝美
- 教授 加藤 隆
- 教授 川口 美喜子
- 教授 河崎 和子
- 教授 木津 由美子
- 教授 近藤 明代
- 教授 齋藤 早香枝
- 教授 坂本 恵
- 教授 首藤 英里香
- 教授 千葉 仁志
- 教授 時野 隆至
- 教授 服部 ユカリ
- 教授 藤井 瑞恵
- 教授 松尾 文子
- 教授 松川 典子
- 教授 三瀬 敬治
- 教授 百々瀬 いづみ
- 教授 山本 勝則
- 准教授 安藤 陽子
- 准教授 小野 善昭
- 准教授 欠ノ下 郁子
- 准教授 金高 有里
- 准教授 武澤 千尋
- 准教授 津久井 隆行
- 准教授 槌本 浩司
- 准教授 中田 真依
- 准教授 前多 香織
- 准教授 渡辺 いつみ
- 講師 伊藤 円
- 講師 岩部 万衣子
- 講師 氏家 志乃
- 講師 小川 克子
- 講師 作並 亜紀子
- 講師 佐々木 めぐみ
- 講師 園田 典子
- 講師 本吉 明美
- 講師 山本 倫也
- 講師 吉田 祐子
- 助教 池野 航平
- 助教 高橋 正樹
- 助教 中武 延
- 助教 長谷川 美登
- 助教 星 まどか
- 助教 横山 桂子
- 助教 米田 実央
- 助手 阿部 佐知子
- 助手 長部 泰子
- 助手 髙田 日和
- 助手 中村 美樹